三井 洋子(みつい ようこ)さん

1978(昭和53)年3月  長野県須坂高等学校卒業

1981(昭和56)年3月  慶応義塾大学医学部付属厚生女子学院卒業

1982(昭和57)年3月 長野県公衆衛生専門学校保健婦(師)学科卒業

1982(昭和57)年4月 須坂市役所に保健師として勤務26年間 

                                     保健予防、健康づくりを担当

                        平成14年から職員の健康管理を兼務

2008(平成20)年3月 須坂市役所退職

2008(平成20)年9月 株式会社 Dream Seed設立    

2003(平成15)年5月  精神保健福祉士取得

2008(平成20)年11月  ICN国際コーチ協会認定 ポテンシャルコーチ取得

2009(平成21)年1月 「心と体のセルフメンテナンス」

            インストラクター養成コース修了 

2009(平成21)年3月 米国NLP協会認定 NLPプラクティショナー取得

2010(平成22)年1月 米国NLP協会認定

            NLPマスタープラクティショナー取得

2010(平成22)年1月 ゲシュタルトセラピートレーニングコース修了

           (ゲシュタルトネットワークジャパン)


看護の道を選んだ動機・どうして看護学校に入ろうと思ったのですか?

 母親が看護師で、小学生の時にナイチンゲールを読んだ記憶があります。高校を卒業する時、進学を考えて、人と接する仕事がしたい、できればカウンセリングのような仕事をしたいと思いました。心理学の勉強をしようと大学を受けましたが、同時に看護学校も受けました。看護学校の面接で「なぜ看護師をめざしたのか」と言われたときに、「女性でもしっかり働いて自立した生活がしたい」と言いました。結果的に、人に接することや人に役立つ職業として大学に行くよりも看護学校に入ってよかったと思っています。

慶應での学生生活

 学びも遊びもよくしました。親元を離れて東京に来て、自分で考えて行動するきっかけになりました。妹も私の姿をみて、厚生女子学院に入学し、ここに来ていました。

 慶應の校風は自由でした。他の看護学校よりも女性としてきれいであったり、素敵な女性になることを求めていました。化粧はしてくるよう教えられていることを他の看護学校の友人に話すと、化粧をして良いことに驚いていました。厳しいながらも楽しかったです。

 慶應は医学の知識を得るにも恵まれた環境でした。保健師になっていくには深さだけでなく広さも必要なのですが、看護を学んだときに深い学び方ができたことは大いに役立っていると思います。

保健師へ進んだ理由

 始めは保健師になりたかったわけではなく、両親の意向で長野に戻りました。そこで保健師学校に入りました。しかし、看護学生時代から興味がある分野が母子と精神だったので、保健師になるときに違和感はありませんでした。積極的に選んでいませんが、結果として自分に合っていたのだと思います。

保健師という仕事について

 地域で行っている「公衆衛生看護」は本来「地域看護」よりもっと広くて、困っている人や病気の人だけでなく、市民全員に責任を負う仕事です。看護はどうしても病気や困っている人たちに視点が向きがちだと思います。病院の機能はそれでいいのですが、地域ではすべての人が対象になります。健康な人がもっと健康になるという目的もあります。今、看護大学で教えている「地域看護」の中身は病気やハンディキャップを持って地域で生活している人を看護するという感じがします。地域で行われている公衆衛生看護は、自分たちも含めた健康な人たちも対象に含めて戦略をたてていく看護だと思っているので、そこにギャップを感じています。

 実際の保健師の仕事では、関わりによって住民が変わっていくことにやりがいを感じていました。26年間、一生懸命やってきましたし、家族からは土日出勤で仕事中毒と言われたこともありました。保健師として自分たちがやっていることが何年か後に結果として出てきます。それは保健師たちの力というよりも、住民の人達が変わっていく力、地域の力の大きさでした。

起業のきっかけ

 看護協会の研修で村田陽子さんの「自己決定を援助する」という考え方を知りました。それまで私は指導する保健師、知識を伝える保健師でしたが、「相手が何をしたいのかを知り、相手の決断を支援する」という考え方に変わっていきました。その後、他の保健師も誘って研修を受けに行きました。そうすると、市の保健師の考え方が変わってきました。自分自身、家族の病気なども経験して、その人が幸せだったか、やりたいことができて満足だったかを考え、それを応援できる立場でいたいと思うようになりました。

 数年前から、仕事が管理的な仕事になってきて現場の仕事が減ってきました。自分は現場で動いているほうが合っている気がしていました。特に若い人を育てる方にエネルギーを使いたいと思うようになりました。保健師の教育カリキュラムが大学教育に変わってきて、実習の質が変わったと感じています。保健師になりたい人の支援をしたい、現場の面白さや現場で培ってきたノウハウを学生や新人の保健師に伝えたいと思うようになりました。また、小さな市町村の現場では現任教育をやっている余裕がなく、カリキュラムがないのが現状です。新人も現場も戸惑っています。つなぎ役をする人が必要だとも考えています。そのような問題の穴埋めをできる存在になりたいと思っています。

会社の事業内容と今後

 この事業(参考:Dream Seedホームページhttp://dream-seed.co.jp/)は前例があまりなく、会社を興し事業を展開している人は少ないのが現状です。今、力を入れたいのは保健医療従事者の人材育成です。生活習慣病などの健康相談やベッドサイドで出来る健康相談のスキルアップ、病気にかかったときの人生設計をどうするか、病気との付き合い方を考える、そういう場面での相談スキルをアップできるような医療者向けの研修を開催していきたいと考えています。その時、指導するのではなく、相手がどうなりたいか、本人の人生の満足度を上げていくように関わっていけたらと思います。支援する側の保健医療従事者がもっと楽に、自由にその人らしさを認められるようになったら、サポートされる住民や患者も、もっと楽にいきいきとできるような気がします。保健医療従事者が変わることの波及効果は大きいと思っています。

 会社は1年経ったところなので過渡期にあります。色々な仕事を掘り起こしているところです。同じ思いで仕事のできる人を探して、仲間を増やさないといけない状況です。妹も一緒に仕事する予定です。妹はアロマセラピーを勉強していて、個別のケアを担当していきます。看護職などの医療職やがん患者、その家族などにアロマセラピーをしたい、体からほぐして心もほぐしていきたいと考えているようです。

最後に

 今までやりたいことに対して、遠回りした感覚はないです。高校時代、心理学に興味を持ち、カウンセラーになる夢を持っていました。この道のりすべてが必要な経験だったと思います。

 結局、カウンセリングも含めて人とかかわることを仕事にして、やりたいことができています。保健師の経験でたくさんの人に出会ってきたことが活かされていると感じ、人生に無駄はないと思っています。